chroot("/home/hibari")

備忘録とかに使えそうなノート

Windows7とArchlinuxでデュアルブートしたメモ

インストールバトルをまた近々やりそうなので忘れないように記しておく

ディストリビューションはArchlinuxを選択

 

ISOファイルは2015.08.01を採用

USBメモリにイメージファイルを焼いて差し込む

BIOSでUSBを優先にしてF10

 

x86_64版をブートしていざ対決

キーボード配列設定(自分はJIS配列)

# loadkeys jp106

まずは言語設定

# nano /etc/locale.gen

en_US.UTF-8

ja_JP.UTF-8

の#を消す

ファイルのアップデート

# locale-gen

いきなりワイヤレス設定をすることに挫折したので有線で進めていく

# ip link

 で "enp~~"のインターフェースを見る

インターフェースを有効にしてIPアドレスをもらいに行く

# ip link  set <interface> up

# dhcpcd <interface>

 ハードウェアクロックを合わせて確認する

# timedatectl set-ntp true

# timedatectl status

 

次にパーティションの設定

一晩意味もなく悩んだ末に、

  • 120GB ... /
  • 4GB  ... swap

とすることにした

残った領域はWindows7のCドライブやDドライブ、リカバリ領域などとなっている

なので拡張パーティションをすることに

自分が使っている環境はBIOSMBRの環境だったのでboot用のパーティションは特には作らなかった

最近ではUEFI+GPTが主流らしいのでマイノリティっぽい...??

# cfdisk /dev/sda

 で120GBで"Linux"でBootableフラグを立てる

あとは4GBで"Swap/Solaris"

の割り当てを行った

# lsblk -f

 で書き込みや割り当てを確認してフォーマットの設定

今回Linuxに割り当たったのは/dev/sda6だったので

# mkfs.ext4 /dev/sda6

 swap領域についてはスワップの有効化

# mkswap /dev/sda7

# swapon /dev/sda7

 

次にパーティションのマウント

最初に"/"のマウントを行わなければならないのだが、"/"しか持ち合わせていないので

# mount /dev/sda6 /mnt

 ※swap領域のマウントはしないこと

次にミラーリストの選択

# nano /etc/pacman.d/mirrorlist

 日本のサーバが2件あるのでその2つをAlt+6でコピーして一番上でCtrl+Uでペースト

tsukubaを一番上にしているもののエラーが多かったので変えようか今検討中

 

続いてベースシステムのインストール

まるごとインストールするので "-i" オプションはつけなかった

# pacstrap /mnt base base-devel

 

fstabの設定とその確認

"/"に1フラグが付いていればok

# genfstab -U /mnt > /mnt/etc/fstab

# cat /mnt/etc/fstab

 

chrootのベースシステムの設定

# arch-chroot /mnt /bin/bash

 先ほどと同じようにロケールの設定

# nano /etc/locale.gen

# locale-gen

# echo LANG=en_US.UTF-8 > /etc/locale.conf

# export LANG=en_US.UTF-8

 ※この時にLANG=ja_JP.UTF-8にしてしまうと、コンソール上に表示される文字が激しい文字化けを起こしてしまうので日本語にするのはまた後にすること

 

キーマップとフォントの設定

 # nano /etc/vconsole.conf

 で.confファイルを開いて

KEYMAP=jp106

FONT=lat9w-16

 と入力して保存

タイムゾーンの設定

# ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

 

ハードウェアクロックの設定

# hwclock --systohc --utc

 ただし、今回裏にはWindows7が眠っている

Windowsはデフォルトでlocaltimeを採用しておりArchlinux上でlocaltimeを使うとバグを引き起こす可能性もあるらしいので、Windows7のlocaltimeをオフにしてUTCにしてやる必要がある

しかしこの状態ではWindowsに切り替えることが出来ないのでこの件は後述して先に進む

 

ホスト名は自由に決める

# echo <ホスト名> > /etc/hostname

# nano /etc/hosts

で開くと

#<ip-address><hostname.domain.org><hostname>

127.0.0.1 localhost.localdomain localhost <***>

::1            localhost.localdomain localhost <***>

 とあるので<***>の部分にさきほどのホスト名を記述

 

rootのパスワードの設定

# passwd

 

ついでネットワーク設定はこのまま有線で行うので

# systemctl enable dhcpcd@enp**.service

 とするだけで一応優先の設定は完了する

そのあとで無線の設定を行うので必要なものを今のうちにインストールしておく

# pacman -S iw wpa_supplicant dialog

 dialogはwifi-menuで用いるために必要

wifi-menuってすごいと思う

 

いよいよデュアルブートのための準備をする

ブートローダGRUBを採用

# pacman -S grub os-prober

 os-proberはディスク上に他のOSがないか調べてあったらブートローダに投げてリストに加える働きをする(らしい)

次にGRUBのインストールおよびos-proberの稼働

# grub-install /dev/sda

# os-prober

# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.ctg

 

chrootから離脱してアンマウント、再起動

# exit

# umount /mnt

# poweroff

 ここでUSBを抜く

再び起動するとおそらくデュアルブートが出来ていて

f:id:lcstmarck:20150902143037j:plain

リカバリ領域も混じってるものの粗方このようになっていると思う

ここで"Windows7"を選んで先ほどのUTCの設定を行う

regeditから

HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM/CurrentControlSet/Control/TimeZoneInformation

 まで進み、新規で"RealTimelsUniversal"をDWORD値で埋め込み、編集で値を「1」に書き変えておく

念のためにWindowsの時刻同期を無効化する

右下の時計で右クリック「日付と時刻の設定」→「インターネット時刻」→「設定の変更」→「インターネット時刻サーバと同期する」のチェックを外す

 

終わったら再起動して再びArchlinuxに入る

pacmanの設定

# nano /etc/pacman.conf

 でcore,extra,community,multilib,repo-nameの行の

SigLevel = hogehoge

Include = /etc/pacman.d/mirrorlist

などの#を消しておく

後でyaourtを使えるようにするために末尾に

[archlinuxfr]

SigLevel = Never

Server = http://repo.archlinux.fr/$arch

を書き込んで保存

# pacman --sync --refresh yaourt

 をしてyaourtの導入は完了

 

ユーザの追加とパスワード設定

# useradd -m <名前>

# passwd <名前>

 -m を付けると/homeにディレクトリを作ってくれる

このままではsudoが使えないので、

# visudo

で、User privilege specificationの欄のrootの下に

名前 ALL=(ALL) ALL

 を追加して保存

ここで無線の設定を行う

wifi-menuを使って接続しようと思う

# ip link

# wifi-menu <interface>

 こうしてSSIDを見つけて選んで従っていけばつながる(たまにエラーが起こるが)

この時に初めての場合はプロファイルの名前も決めるが、後々で使うのでシンプルな名前が好ましそう(?)

しかしこのままでは再起動したときにはもとに戻っているので次回から自動的に接続してもらうようにする

# netctl enable <profile>

また、手動でwifi接続を行いたいときには

# netctl start <profile>

 

続いてX Window Systemの導入

ビデオカードに何を用いているかを調べてから導入している

# lspci | grep VGA

# pacman -S xorg-server xorg-server-utils xorg-xinit xterm

intelビデオカードを用いている場合

# pacman -S xf86-video-intel

VirtualBox上でインストールしている時

# pacman -S xf86-video-vesa

 次にデスクトップ環境の導入

最初GNOMEを入れてみたものの自分とは合わなかったのでXfceを使うことに

 # pacman -S xfce4

 自分はログインして自動起動はさせないのでそのまま、デスクトップ環境に入るときには

#($) startxfce4

 

日本語入力を導入する

ibusでコケたことがあったので今回はfcitxを採用

# pacman -S otf-ipafont

# fc-cache -vf

# pacman -S fcitx-mozc fcitx-configtool fcitx-im

$ nano ~/.xprofile

でファイルを開いたら

export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS="@im=fcitx"

 と入力して保存、再ログインするとFcitx Configrationでmozcが追加されていて日本語入力することが出来た

この際にUS配列の分をリストから削除しておいた

 

日本語の環境作り

# nano /etc/locale.conf

 にて

LANG=ja_JP.UTF-8

 を追記し、en_US.UTF-8コメントアウト

 

といった具合でデュアルブートから中途半端な環境設定までの備忘録として書き連ねた

おそらく再インストールすることが免れなさそうなので記録しておく

いや長かった