chroot("/home/hibari")

備忘録とかに使えそうなノート

社会人博士としての博士課程を振り返り

タイトルの通り博士課程に進学しました。そして無事に博士(工学)の学位を取得することができました。といってもストレートで進学した訳ではなく、社会人博士として通常課程で入学していました。そして某氏に触発されて自分もこの手の怪文書を書こうかと思…

Ice Lakeプロセッサは整数除算がアツい 数値計算編

下記の前回の記事でIce Lakeプロセッサは整数除算命令が強化されていることが実験を通じてわかった. lcstmarck.hatenablog.com ただこの記事では単にidiv命令をただ実行しまくっただけなので,特に意味がない処理をしている.そのため,もう少しだけそれら…

Intel Ice Lakeのプロセッサは整数除算命令がアツい

特に理由はないのですが,intelのIce Lakeのプロセッサに対して謎の高揚感等を感じている. Ice Lakeというコードネームのプロセッサの代表的な特色として,AI推論命令セットとなるIntel Deep Learning Boostであったり,グラフィック機能も持った10nm製造プ…

英文校正から学ぶ論文に使える英語,使う英語2

先日,以下のような同タイトルでの英語に関する記事を書かせていただきました. lcstmarck.hatenablog.com 当時2,3人見てくれれば御の字と思って書いたのですが,想像以上に見られていただけでなく,何人かからありがたいお言葉をいただいたりしたので調子…

Ubuntu18.04でパスワード設定を間違えてログインできない時

ことの発端 OSインストール時に、おそらく設定したパスワードが奇跡的に二回連続同じtypoしてしまったせいでログイン出来ないインストールし直さなければならない、つらい — ひばり (@lcst_topevx) August 16, 2019 single user mode もとい https://t.co/F9…

英文校正から学ぶ論文に使える英語,使う英語

完全にテクニカルではなく,ややアカデミックに近しい話. とはいえ論文に限らず,通常の書き言葉にも使えそうな気がする話. 英語論文を書いて,英文校正に出したらひどく赤になって返ってくる. 何度か経験しているが,それでも赤の量は多い. 自分の英語…

PowerPCのアライメントについて

前記事でPowerPCにおける条件分岐について簡単な実験を行ったが,もう一点つい気になってしまったことがある.アライメントのことである.PowerPCであろうとx86であろうと,アライメントは揃えるのは当然な話である. PowerPCはRISCであり32-bitの場合4byte…

PowerPCの条件分岐について

PowerPCアセンブリと戯れていると,x86アセンブリでは見かけないようなものがちらほらと散見される.その中でも,個人的に気になり面白いと思った条件分岐の1トピックについて取り上げてみようと思う. x86でいうjmp系の命令はPowerPCではbranch系の命令にな…

【SECCON 2018】おそらく普通でないSpecial InstructionsのWriteup

SECCON 2018 online CTF 予選お疲れ様でした. 今年も予選に参加させていただきまして,自分はRevの2問(Special Instructions, Special Device)を解きました. その中でもSpecial Instructionsについては,非常に頭悪く解いたためにWriteup書かなくてもい…

influxDBとGrafanaを使ってみた所感とその覚書

influxDBとGrafanaというものにすこしふれてみて「これはすごそう!」となったので,後に使うことになった時の備忘録としてやってみたことを書こうと思う. influxDB influxDBはタイムスタンプを伴った時系列に特化したデータベース. とあるデータをデータ…

netctlでWPA2 Enterpriseの接続を行う設定

archlinuxで必要最低限のインストールを終えた直後はGUI環境もないので,殊にWi-fiに繋ぎたい時はCUI環境でネットワークに繋ぐ必要がある.ただ家庭内LANならともなく,外出先ではWPA2 Enterpriseで接続する必要がある場合がある(eduroamとか). 数少ない…

SECCON BeginnersCTF 2018 "BBS" を頭悪く解いた Write-up

SECCON BeginnersCTF 2018,お疲れ様でした. 遅刻したお一人様チームでの参加でしたが,100位台に乗れたのと,このBBSが解けたので個人的に満足してしまってます. どう頭が悪いかというのは,「世の中には便利ツールやライブラリがあるのに全然活用してい…

Windows10がいる状態でのarchlinux再インストール【備忘録】

はじめに述べておくと最終的には成功したが,少し乱暴な設定による成功なので良しと出来るかと言われると微妙なところである. Windows10がインストールされているが,元はWindows7からアップグレードして出来たものなのでブート環境はBIOSシステムである. …

linuxカーネル読書がしたい(ブート編4)

前回に引き続き読書を続けて行く.main.cの読書の続きから. main.c(リアルモードでのカーネルコードモジュール) ・0ページ目にブートヘッダをコピー ・early-bootコンソールの初期化(コンソールの準備) ・ヒープの初期化 ・CPUの検証 ・BIOSをどのCPUモ…

linuxカーネル読書がしたい(ブート編3)

前回に引き続き読書を続けて行く.main.cの読書の続きから main.c(リアルモードでのカーネルコードモジュール) ・0ページ目にブートヘッダをコピー ・early-bootコンソールの初期化(コンソールの準備) ・ヒープの初期化 ・CPUの検証 ↓このページはここか…

linuxカーネル読書がしたい(ブート編2)

前回に引き続きlinux読書を続けていく.header.Sからmainにjmpするので,次はmain.cの読書. main.c(リアルモードでのカーネルコードモジュール) これをただただ上から読むと, ↓このページはここから ・"0ページ目"にブートヘッダをコピー ・early-bootコ…

自分でビルドした任意のライブラリにリンクさせる

今回はお試しで短期的に使うレベルの話なので長期的に使用することは考慮していない. デフォルトでインストールされているライブラリではなく,自分でソースコードからビルドしたライブラリにリンクさせたい. 振り返ると大したことはしていないが,すぐに…

linuxカーネル読書がしたい(ブート編1)

linuxカーネル読書をしようしようって言ってずっとやっていなかったのでついに一歩踏み出そうという気になれた. 全体的な流れとしては,まずはざっと読んでから詳細に調べたりして行く予定なので,書いたらそれっきりではなく随時追記していくつもりである…

grub読書がしたい2

grub読書,前回はMBRに格納されているはずのstage1部分を読んで,stage2にジャンプするところに至った.今回はその続きから. stage2_address(つまり0x8000)はstart.Sから.スタックやレジスタは前回から引き継いでいる状態になる. dxを退避させてドライ…

grub読書がしたい1

前回までやってきたブート編を読んだ後でgrubも読みたくなったので,寄り道的な意味でgrub読書がしたいを開催. ざっくりどういう動作をしているのかをメモ書き.まずはgrub-0.97からで. Makefile.amにLDFLAGS = -nostdlib -Wl,-N,-Ttext,7C00と指定されて…

ArchlinuxにIDA Demoを導入する

みんな大好きIDAくん、もともとWindowsで使用していたけれど基本的に解析するバイナリはELFファイルだしLinux環境に入れたほうが手間も省けるだろうというのが事の始まり 単純に入れられるかなと思ったら、主に2つの大きなエラーを抱えてしまったので全然そ…

ArchLinux環境作り 〜タイル型ウィンドウマネージャ〜

2017年、明けました。おめでとうございます。 ArchLinuxを普段使いしているときにはXfceを用いているが、ウィンドウをちまちま動かしたり揃えたりするのが少し面倒になってきてしまったので、ここで心機一転しようというのがきっかけ というわけでタイトルの…

車のバッテリー交換における備忘録

タイトルの通り、車のバッテリーを交換することになった 通常のバッテリーの寿命が2〜3年なので今後も交換する機会こそあれど、頻繁ではないので備忘録として記しておこうという次第 やってみれば至って単純な作業だったし、Google先生に聞けばそれくらいの…

Archlinux環境作り ~terminal、追加コマンド編~

引き続きメモ xfce4-terminalがメインのターミナルとなるので、この周りも少し変えていく すべてのフレームやバーを取り払い、~/.config/xfce4/terminal/terminalrcに設定ファイルがあるので MiscDefaultGeometry=80x45 に変更 あとはコマンドをなんとなく追…

Archlinux環境作り ~サウンド、タッチパッド、ネットワーク、タスクマネージャ編~

前々回くらいでなんとかデュアルブートに成功したので早速少しずつArchlinuxの環境を作っていこうという次第 いつ再インストールする羽目になるかわからないので記録しておこうというのが目的 環境を作っていくにつれて随時追記していく予定 初期状態は前回…

Windows7とArchlinuxでデュアルブートしたメモ

インストールバトルをまた近々やりそうなので忘れないように記しておく ディストリビューションはArchlinuxを選択 ISOファイルは2015.08.01を採用 USBメモリにイメージファイルを焼いて差し込む BIOSでUSBを優先にしてF10 x86_64版をブートしていざ対決 キー…

security camp 2015に参加した話

8月11日から15日の5日間にわたって、セキュリティキャンプ全国大会2015が行われた 友人からセキュリティキャンプの応募の時期が来たことを教えていただいたので必死に書いた結果、無事に参加させていただくことが出来た(選択問題に救われた) 今回は様々な分…

seccamp15 応募用紙 選択5

今更であるが以前書いた応募用紙選択2に引き続き選択5を載せようと思う 応募用紙の原稿ファイルの所在を忘れそうなディレクトリに入れてしまったのでなくしても困る ずいぶんと荒い解答をしたので読む人からすれば雑だろうと思われたと思う (1)【必須】上記…

CTF4bに参加した話

7月4日東京電機大学を会場にして行われたCTF4b東京に参加してきました そこで忘れないうちにWrite upにもならないメモを残そうと思う その前に行われた講義を簡単にまとめると、 バイナリは嘘をつかない、IDAくんサイコー パケットはいろいろある、サメくん…

seccamp15 応募用紙 選択2

セキュリティキャンプの応募の時期であることを人伝に聞いたので書くことにした 結果、セキュリティキャンプ2015に参加することが出来たということもあり応募用紙を載せてみようと思う その前にグダグダと前置きだけ 応募用紙の問題を見た第一印象、 「いや…